第59回 栃木県総合医学会のご案内
申込期限 令和元年11月8日(金)まで
申込ページ
9:30~09:45 |
開会/挨拶 ●講堂(2階) |
栃木県医学会長 太田 照男 / 栃木県知事 福田 富一 |
日医かかりつけ医機能制度応用研修
●講堂(2階) ●定員400名 ●日医生涯教育制度:各1単位(CCは各項参照)
◇日医かかりつけ医機能研修制度応用研修の単位が取得できます。
9:45~12:45 |
[かかりつけ医の社会的処方] |
DVD講習 CC13 |
[医療保険と介護保険、地域包括ケアシステムの構築] |
DVD講習 CC6 |
[多疾患合併症例] |
DVD講習 CC73 |
専門医共通講習
●講堂(2階) ●定員400名 ●日医生涯教育制度:CC (1単位),CC (1単位)
◇専門医共通講習単位が取得できます。
13:30~15:30 |
[感染対策]かかりつけ医の感染対策 |
DVD講習 CC8 ※日医かかりつけ医機能研修制度応用研修の単位が取得できます。 |
[医療倫理]かかりつけ医の倫理 |
栃木県医師会常任理事 滝田 純子 |
[医療安全]医療事故調査制度開始から4年~現状と課題~ |
日本赤十字社本部 医療事業推進本部長 宮原 保之 先生 |
産業医研修会
●大会議室(1階) ●定員110名 ●日医生涯教育制度:CC (1単位),CC (1単位)
◇日本医師会認定産業医制度 生涯研修・実地研修の単位が取得できます。(2単位)
09:45~11:45 |
作業環境管理における健康障害防止対策 |
栃木産業保健総合支援センター相談員
秋葉 一好 先生、宮田 昌浩 先生 |
母体保護法指定医師研修会
●大会議室(1階) ●定員110名 ●日医生涯教育制度:CC (1単位)
13:30~15:30 |
○母体保護法指定医師研修会について |
栃木県医師会母体保護法指定医師審査委員会委員長 田中 光臣 |
1)母体保護法の趣旨と適正な運用(20分) |
栃木県医師会母体保護法指定医師審査委員会委員 佐山 雅昭 |
2)人工妊娠中絶手術に関する医療安全と救急処置(20分) |
栃木県医師会母体保護法指定医師審査委員会副委員長 丸山 正次 |
3)母体保護法と生命倫理(20分) |
栃木県医師会母体保護法指定医師審査委員会委員 岸本 恭紀 |
4)『性犯罪・性暴力被害者の現状と支援』(50分) |
恩賜財団母子愛育会 総合母子保健センター 愛育病院 院長 安達 知子 先生 |
ポスター発表
●多目的フロアA(1階) ●日医生涯教育制度:CC1(部門ごとに0.5単位),CC9(部門ごとに0.5単位)
9:45~10:45 |
研修医部門
NO | 医療機関名 | 氏名 | 演題名 |
1 |
獨協医科大学病院 |
蜂木 麻璃奈 |
菊池病を契機に発症した混合性結合組織病の1例 |
2 |
那須赤十字病院 |
松村 聡人 |
再発を繰り返した劇症型肺炎球菌感染症の1例 |
3 |
上都賀総合病院 |
菊池 友明 |
保存的に治療した門脈ガスの一例 |
4 |
栃木県済生会宇都宮病院 |
宮内 翼 |
妊娠第21週に意識障害で発症した後頭葉AJM(AVM)の治療経験 |
5 |
自治医科大学附属病院 |
川幡 俊美 |
高周波スネアループが摘出に有用であった長径43mmのボルトによる気管支内異物の1例 |
6 |
足利赤十字病院 |
大河内 遼太郎 |
ウイルス性と腫瘍性の鑑別に苦慮した縦隔腫瘤を伴う心外膜炎の1例 |
|
10:45~11:45 |
病院部門
NO | 医療機関名 | 氏名 | 演題名 |
1 |
獨協医科大学脳神経内科 |
津久井 大介 |
ルキソリチニブ治療中にクリプトコッカス髄膜炎を発症した骨髄繊維症の76歳男性例 |
2 |
栃木県済生会宇都宮病院小児科 |
片岡 貴昭 |
小児に向けた一次救命処置教育 |
3 |
獨協医科大学第2外科 |
佐藤 駿 |
肝細胞癌に対する腹腔鏡下肝切除の有用性の検討 |
|
11:45~12:45 |
一般部門
NO | 医療機関名 | 氏名 | 演題名 |
1 |
報徳会宇都宮病院 |
石川 文之進 |
右側脳腫瘍があるF33.3反復性うつ病性障害、現在精神病症状を伴う重症エピソード、又はictal depressionの一症例 |
2 |
栃木県放射線科医会/栃木県済生会宇都宮病院 |
薄井 広樹 |
薄氷の核医学~モリブデン99供給の現況と展望~ |
3 |
宇都宮市医師会学校心臓検診判定委員会/高野クリニック |
高野 幸一 |
平成30年度栃木県学校心臓検診事後調査成績 |
4 |
芳賀郡市医師会/真岡西部クリニック |
趙 達来 |
どこでも連絡帳による患者タイムラインの実践報告 |
|
医療機器展示予定業者一覧
●多目的フロアB・C(1階) ●出展時間10:00~15:00
16:30~ |
学会賞授賞式 ●講堂(2階) |
16:45 |
閉会 |

お問い合わせは栃木県医師会地域医療第二課(TEL 028-622-2655/FAX 028-624-5988)までお願いいたします。