わが国では多くの医師が、それぞれの深い専門性を有した上で自ら研鑽を積み、幅広い視野の下に患者さんと地域に寄り添うかかりつけ医として日々診療に当たっています。そして、専門性、診療の領域、診療の場を超えたかかりつけ医の役割が、患者さんのさまざまなニーズに合致し、わが国の医療制度を支える大きな柱になっていると考えています。
平成28年4月からスタートした「日医かかりつけ医機能研修制度」は、こうしたかかりつけ医の役割、つまり、かかりつけ医機能を充実・強化することに主眼を置いた研修制度として創設しました。
一方、今後、新たな専門医制度の一環として総合診療専門医の養成が開始されることもあり、地域医療を担う先生方からは、かかりつけ医と総合診療専門医の関係について、不安の声が上がっていることも事実です。
日医としては、総合診療専門医は、あくまで学問的な位置付けであり、将来、総合診療専門医の資格を持った先生方も、地域医療を実践する際には本研修制度を受講して頂きたいと考えています。
かかりつけ医は、専門医制度全てを包含した幅広い概念です。そのため、かかりつけ医は資格制度とは別の概念として、日医がその育成や質の向上に取り組み、先生方からの不安の声に対しては、このようなかかりつけ医機能の強化を進めていく中で解消していくことが必要であると考えています。
日本医師会では、かかりつけ医を「なんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師」と位置づけてきました。
本研修制度は、今後のさらなる少子高齢社会を見据え、地域住民から信頼される「かかりつけ医機能」のあるべき姿を評価し、その能力を維持・向上するための新たな研修制度です。
かかりつけ医機能研修制度概要
本研修制度は、「基本研修」・「応用研修」・「実地研修」の3つの研修から構成しています。
基本研修の要件は、日医生涯教育認定証を取得すること、応用研修の要件(※)は、規定の座学研修を受講し10単位以上を取得すること、実地研修の要件は、規定の地域における活動を2つ以上実施することです。
なお、本研修制度は、日医が行うかかりつけ医の認定制度ではなく、本研修制度の実施を希望する都道府県医師が実施主体となり、修了者には、各都道府県医師会の判断により、修了証書または認定証が発行される研修制度です。
栃木県医師会は、「栃木県医師会認定かかりつけ医」として認定証を発行いたします。
基本研修・応用研修・実地研修の全ての修了要件を満たした先生は、受付期間内に申請書等を所属の郡市・大学医師会へご提出ください。
また、医師会非会員は、栃木県医師会へ直接ご提出ください。(面接あり)
(受付期間:12月初旬~1月中旬)※具体的な日程は、決まり次第栃医新聞等でお知らせいたします。
【申請に必要な書類等】
① 日医かかりつけ医機能研修制度 修了申請書(別添1)
②【基本研修】日医生涯教育認定証のコピー(注意:申請時において認定期間内であるもの)
③【応用研修】日医かかりつけ医機能研修制度応用研修 受講報告書(別添2)(受講証明書等のコピーを添付)
④【実地研修】日医かかりつけ医機能研修制度実地研修 実施報告書(別添3)
⑤審査手数料(栃木県医師会会員:無料、郡市・大学医師会のみ会員:10,000円、医師会非会員:50,000円)
☆認定証を入れるフレームをご希望の方は、会員・非会員に関わらず5,000円を申し受けます。
☆認定証の交付日は4月1日となります(有効期間3年間)。
■修了申請書(別添1) ダウンロードはこちらから
■応用研修 受講報告書(別添2) ダウンロードはこちらから
■実地研修 実施報告書(別添3) ダウンロードはこちらから