栃木県糖尿病対策推進会議
糖尿病の発症予防、合併症防止等の糖尿病対策をより一層推進し、県民の健康の増進と福祉の向上を図ることを目的に、平成19年3月14日に設立しました。
活動
栃木県糖尿病対策推進会議では、各構成団体がそれぞれの活動を通じて相互に連携・協力をしています。なお、構成団体によっては地域に各支部が設けられており、それぞれの地域で様々な活動が行われています。
事業計画
令和6年度事業計画
栃木県医師会 |
◇糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修会(県委託事業)
|
宇都宮市医師会 |
◇糖尿病合併症予防講習会(宇都宮市と共催) 日 時:令和7年2月9日(日) 会 場:宇都宮市東市民活動センター 内 容:糖尿病合併症予防に関する医師の講話
◇糖尿病予防講座(宇都宮市に協力) 日 時:令和6年9月28日(土) 会 場:宇都宮市保健センター 内 容:糖尿病予防に関する医師,管理栄養士の講話 その他:当日の講座を後日,録画配信 令和6年10月7日(月)~11月7日(木)
◇糖尿病予防啓発イベント(宇都宮市に協力) 日 時:令和6年11月10日(日) 会 場:FKD宇都宮店 2階サウス泉特設会場 内 容:糖尿病予防に関する講座の実施、個別相談会、簡易血糖値測定、 健康クイズラリー、糖尿病予防に関する正しい知識の普及啓発
|
栃木県糖尿病協会 |
◇第25回小児糖尿病サマーキャンプ 日 時:令和6年8月3日(土)8月4日(日) 会 場:とちぎ海浜自然の家 内 容:1型糖尿病患児とキャンプOBOGと共に正しい理解のもと自己コントロールが できるように自立を援助する。 インスリン自己注射や血糖自己測定の理解 糖尿病と上手に付き合うコツを身に着ける
◇1型糖尿病プロサイクリニング選手との交流会(WEB同時配信) 日 時:令和6年10月18日(金) 会 場:ライトキューブ宇都宮 小会議室101 内 容:ワールドクラスのプロサイクリニングチームノボノルディスクの選手との交流会 選手との対談、バーチャルライド体験(会場)
◇第25回歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー 日 時:令和6年10月20日(日) 会 場:みずほの自然の森公園 内 容:糖尿病のある方とそのご家族、ご友人、医療スタッフのグループで参加者の 体力に合わせコース図に従ってチェックポイントを探し、クイズを解きながら 楽しく歩く競技を行う
◇家族みんなで知って得する健康イベント(宇都宮市保健所共催) 日 時:令和6年11月10日(日) 会 場:FKD宇都宮店 2階サウスの泉特設会場 内 容:糖尿病専門の医師・看護師・管理栄養士・理学療養士がからだ、食事、運動に 関する無料相談会 血圧や血糖値の測定 整形外科医が教える糖尿病に効く運動の講演 糖尿病に関する問題のクイズラリーやリーフレットの配布
◇世界糖尿病デイ 健康フェスタ2024(自治医科大学主催・下野市後援) 日 時:令和6年11月7日(木) 会 場:自治医科大学 地域医療情報研修センター1~3研修室 内 容:糖尿病や生活習慣病全般について、様々な検査や測定(体組織・筋力・血糖値) する体験型イベント
◇世界糖尿病デイブルーライトアップイベント(栃木県共催) 会 場:栃木県庁昭和館 宇都宮タワー(11月8日~11月20日 11月15日~11月17日を除く) 史跡足利学校(11月18日~11月15日) 足利織姫神社(11月8日~11月24日) 株式会社トチセン(11月1日~11月30日) 獨協医科大学病院(11月18日~11月30日)
◇第4回とちぎヤングの会講演会 日 時:令和7年3月30日予定 会 場:ホテルマイステイズ宇都宮 内 容:1型糖尿病についての講演会
|
栃木県薬剤師会 |
◇薬と健康の週間「お薬相談・展示会」 日 時:令和6年10月13日(日)10:00~16:00 場 所:ライトキューブ宇都宮1階 内 容:薬剤師によるお薬・健康サポートに関する相談 ちびっ子調剤体験 生活習慣病に関するパンフレット配布 健康チェックコーナー等
|
栃木県看護協会 |
◇相談 「まちの保健室」 健康相談(無料)
◇研修会 ・助産師相互研修「妊娠と糖尿病」 日 時:令和6年12月11日(水) 会 場:栃木県看護協会研修センター 方 法:講義 対 象:会員及び非会員の助産師、保健師、看護師、准看護師
・「糖尿病の基本的知識と足病変予防のポイント」 日 時:令和6年11月21日(木)・令和6年11月28日(木) 会 場:栃木県看護協会研修センター 方 法:講義・演習 対 象:会員及び非会員の保健師、助産師、看護師、准看護師
|
栃木県栄養士会 |
◇管理栄養士を対象とした糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修(栃木県委託事業) 日 時:令和6年10月26日(土) 場 所:栃木県庁会議室(オンライン併用開催) 対 象:栃木県保健医療計画(8期計画)別冊に掲載されている、糖尿病(初期・安定期、 専門治療、慢性合併症治療)及び慢性腎臓病(継続的に診療を行う医療機関、 腎臓専門医療機関)の機能別医療機関に従事する管理栄養士等の専門職
◇栄養ケア・ステーション事業(随時) ・市町、医療機関等からの依頼により、管理栄養士・栄養士を紹介し、栄養指導や 特定保健指導や各種講習会を実施
◇栄養・食生活相談等事業(栃木県委託事業) ・電話による栄養・食生活に係る相談対応(平日10:00~17:00) ・地域の健康づくり関係イベント等における栄養や食生活相談の実施
|
栃木県保健福祉部 健康増進課 |
◇糖尿病対策の検討 ・栃木県糖尿病・慢性腎臓病(CKD)対策協議会の開催(年2回)
◇健康長寿とちぎづくり推進事業の推進 ・栄養・食生活、身体活動・運動、喫煙、次世代の健康、歯・口腔の健康づくり、 健診受診率向上、地域・職域連携等の各事業 ・健康長寿とちぎづくり県民運動の推進
◇糖尿病予防の取組の強化 ・糖尿病発症予防・重症化防止キャンペーンの実施 (11月:糖尿病予防・重症化防止強化月間) ・糖尿病発症予防・重症化防止啓発リーフレット、糖尿病連携手帳等の配付 ・新聞、テレビ・ラジオCM等による啓発 ・栃木県糖尿病重症化予防プログラムの取組支援
◇必要な医療体制の整備と医療機関等の連携強化 ・機能別医療機関の周知 ・機能別医療機関現況調査の実施 ・栃木県糖尿病治療連携マニュアルや糖尿病連携手帳の活用促進
◇糖尿病医療等に係る人材の育成と資質向上 ・糖尿病・慢性腎臓病(CKD)研修(医師、コメディカル対象) ・糖尿病重症化予防に係る専門家派遣 ・糖尿病重症化予防に関する講演
|
栃木県教育委員会
(健康体育課)
|
◇学校保健の充実 保健主事や養護教諭等を対象とした研修会の開催 児童生徒の健康管理
◇食育・学校給食の充実 栄養教諭や学校栄養職員等を対象とした研修会の開催 家庭や地域と連携した食育の推進
|
自治医科大学
|
◇自治医科大学公開講座 日 時: 令和6年6月29日(土) 会 場: 自治医科大学 地域医療情報研修センター 内 容:「糖尿病の早期発見と対策」についての講演会 ◇世界糖尿病デー健康フェスタ2024(下野市共催) 日 時: 令和6年11月7日(木) 会 場: 自治医科大学 地域医療情報研修センター 内 容: 11月14日の「世界糖尿病デー」を前に、糖尿病や生活習慣病全般について 「食」と「運動」の観点から最新の情報を発信するとともに、さまざまな検査や 測定 (指先HbA1c測定や筋力測定など)を実際に体験して頂ける「体験型 イベント」として実施 ◇ラジオ番組による普及啓発活動 ・FMゆうがお「くらしパレット」 日 時: 令和6年11月12日(火) 内 容: 糖尿病に関する最新情報の発信 ・RADIO BERRY FM栃木「教えてドクター」 日 時: ①令和6年11月6日(水)、②11月13日(水)、③11月20日(水)、④11月27日(水) 内 容: ①「糖尿病」について、②「指先検査」について、③「PHR(パーソナル ヘルスレコード)」について、 ④「オンライン栄養指導」について、の情報発信 ◇糖尿病重症化予防講演会(佐野市・佐野市医師会に協力) 日 時: 令和6年11月30日(土) 会 場: 田沼中央公民館 大ホール 内 容:「糖尿病の本質とは何か」についての講演会 ◇糖尿病合併症予防講習会(宇都宮市・宇都宮市医師会に協力) 日 時: 令和7年2月9日(日) 会 場: 宇都宮市東市民活動センター ホール 内 容: 「糖尿病の本質とは何か」についての講演会
|